京都府城陽市、宇治市、久御山町の耳鼻科 耳鼻咽喉科・アレルギー科やすだクリニック

  • お問い合わせ 050-5533-3162
  • Webで簡単予約 初めての方もOK!

みみの病気

みみの病気

滲出性中耳炎

鼓膜の奥にある中耳に滲出液と呼ばれる液体がたまる中耳炎です。鼓膜の奥にある空洞(中耳腔)は耳管という管を通して鼻の奥とつながっています。この耳管の機能が悪くなると、中耳腔に液がたまります。この液体を滲出液と言い、そのため滲出性中耳炎と言われます。
中耳に滲出液が溜まり、鼓膜や鼓膜の振動を内耳に伝える耳小骨の働きが悪くなることによって、音が伝わりづらくなり聴力が低下します。小学校低学年までのお子さんに多く、子供の難聴の一番多い原因となります。

原因

副鼻腔炎や、アレルギー性鼻炎、急性咽喉頭炎、アデノイド増殖症などの疾患が原因で耳管の働きが悪くなっている場合、液がうまく排出されず滲出性中耳炎になってしまいます。

特に小学校低学年くらいまでのお子さんは、耳管の機能が未熟であったり、アデノイドが大きかったりで、中耳炎をおこしやすい傾向にあります。

急性中耳炎(中耳に膿がたまり痛みを伴う中耳炎)から、液だけが残って滲出性中耳炎に移行することもあります。

症状

通常、滲出性中耳炎では発熱や痛みはありません。一方、中耳に滲出液が溜まるため、鼓膜や耳小骨の働きが悪くなり耳が詰まった感じや、難聴が主な症状となります。
お子様の難聴の多くが、滲出性中耳炎が原因と考えられていますので、お子様が音を聞き取りづらそうにしていたり、しきりにテレビなどの音源に近づこうとするなどの場合は早期に耳鼻咽喉科を受診するようにしてください。

治療

滲出性中耳炎の治療は、耳の治療だけでは無く、中耳炎を引き起こしている鼻やのどの疾患の治療も並行して行います。
よって鼻水や鼻づまりなどの症状があるときは、まずはお鼻の奥の状態をきれいにすることが、治療の第一歩となります。鼻をしっかり(やさしく)かむこと(鼻かみの出来ない小さいお子さんの場合は鼻水を除去してあげること)が重要です。さらにネブライザーによる薬剤の吸入、内服薬(粘膜を正常化する薬など)の処方を行うことがあります。
治療を続けても治らない場合には鼓膜切開術や鼓膜換気チューブ留置術をおすすめすることがあります。

鼓膜切開術

鼓膜は再生力が強いので切開後の穴は数日で塞がります。中耳に溜まっている滲出液を排出させると鼓膜や、耳小骨の働きが回復するので聴力も回復します。鼓膜の穴が閉じると、滲出液が再び溜まることもあります。

鼓膜換気チューブ留置術

鼓膜を切開した後に直径数ミリの小さなチューブを留置します。チューブを入れることで中耳へ空気が出入りできるので、症状が改善します。チューブは数か月後に自然に外れることが多く、その場合鼓膜の穴もほとんどが自然に塞がります。

注意していただきたいこと

特にお子さんの場合は長期化することがありますので、根気強く治療を続けていくことが大切です。
また、幼小児が滲出性中耳炎になった場合は、聞こえが悪くなり言語発達に悪影響を及ぼすことがありますので早期に治療することが重要です。

TOPへ